栄養学

【臭いオナラはプロテインが原因?】プロテインで消化不良になっている場合の原因と対策!

2023年1月30日

  1. HOME >
  2. 栄養学 >

【臭いオナラはプロテインが原因?】プロテインで消化不良になっている場合の原因と対策!

2023年1月30日

1) プロテインの飲み方を見直すべき人

 

うぅ~。なんだかお腹が、、プップッ
ダチョウちゃん、どうした?
物知りカメ様こんにちわ。実はさっきからオナラが出やすくて、、
さっきプロテインを飲んでなかったかい?
飲んだよ!筋トレ後だったからプロテイン30g水割りで!
プロテインの消化不良、もしくは腸内環境に悪さを与えてる成分があるかもしれないね。
え、プロテインがおならの原因?!
「プロテインを摂ってもなかなか筋肉がつかない」「むしろ太ってきた」なんて人は自分のキャパシティ以上のプロテインを摂って、消化不良を起こしているかも
たくさん飲めばいいって訳じゃないんだね
下記の症状が起きていたら、プロテインの摂り方を見直しましょう!

プロテイン摂取後、消化不良の場合の症状

  • お腹がゴロゴロする
  • 下痢、便秘
  • お腹が張る
  • ゲップが出る
  • オナラが出る

プロテインの飲み方を見直すべき人

プロテイン摂取後に臭いオナラがよく出る、お腹の調子が優れない場合、

健康の為のプロテイン摂取のはずが、カラダにマイナスを及ぼす可能性大!

消化吸収できなかったプロテインは、栄養として使えないばかりか胃腸や腎機能などの負担となってしまいます。

心当たりのある方は、この記事を読んで自分に合ったプロテインの選びを一緒に学んでいきましょう!

 

2) プロテインを飲んで症状が出る原因

原因1)ホエイ、カゼイン

プロテインでよく聞く【ホエイ】とか【カゼイン】って何か分かるかな?
知ってる!牛乳に含まれている乳タンパク質の成分のことだよね。
さすが!実はこの2つの成分が腸に悪さをしている可能性があるんだ。
え!牛乳が悪さを働くってこと?!
動物性たんぱく質は悪玉菌のエサになりやすいんだけど、ホエイやカゼインも動物性タンパク質。悪玉菌が臭いオナラを発生させるよ。
何だってー!(プゥ。) …わ。臭い
あとは牛乳でお腹を下す人に多いのは乳糖不耐が原因かもしれない。
あ、ぼく給食の時間、よくお腹下してた。
牛乳や乳製品に含まれる「乳糖」を分解する酵素が足りないと消化不良を起こして下痢や腹痛をおこしてしまうんだ。
小さい頃から飲んでた牛乳は健康に良いって思い込んでたなぁ。

ホエイ・カゼインの懸念点

1)悪玉菌のエサになりやすい

ホエイプロテインは乳清、カゼインプロテインは原材料が牛乳であり、動物性タンパク質です。動物性たんぱく質は悪玉菌のエサになりやすい性質を持っています。

悪玉菌はタンパク質をエサに、体にとって有害な物質や臭いオナラの元になる「硫化水素、インドール・スカトール」などを発生させます。プロテインを摂るようになっておならがよくでる、臭い、下痢気味などは腸内環境が乱れていることが予想できます。

2)乳糖不耐症には向かない

牛乳や乳製品に含まれる「乳糖(ラクトース)」は小腸より産生される「ラクターゼ」という酵素により分解されます。このラクターゼという酵素が不足することを「乳糖不耐」といいます。乳糖不耐の症状が強く反応すると下痢、腹痛、膨満感などの症状を招きます。

乳糖不耐の方は乳タンパクであるホエイ・カゼインプロテインは避けるのが無難。
牛乳を飲むと下痢しやすいぼくは、乳糖不耐症っぽいからホエイはやめとくかぁ。
ホエイプロテインは製造方法によっては乳糖が比較的少ないものもあるんだ。この後紹介するね!

原因) 人工甘味料などの添加物

腸を荒らす容疑者候補はまだまだいるよ!ダチョウちゃんのプロテインの原材料を見てみようか。
ひぃ〜嫌な予感しかしない。
成分表の / 以降の【食品添加物】何が入ってるかな?
スラッシュ以降か・・えーと乳化剤、香料、増粘剤、スクラロース、アセスルファムK、アスパルテーム、、なんかいっぱい書いてある!
色々気になる添加物だらけだね。食品添加物のリスクを挙げたらキリがないんだけど、今回注目してほしいのは人工甘味料!「スクラロース、アセスルファムK、アスパルテーム」は全て人工甘味料だ。
人工甘味料は聞いたことあるけど、カタカナで書かれると気づかないなぁ。
腸内環境を乱す食品添加物の主犯格だよ!悪玉菌のエサになりやすい。それ以外にもリスクが多い添加物だから、主要な人工甘味料の名前を覚えて避けていこう!

 

人工甘味料のリスク

アスパルテーム、スクラロール、アセスルファムK、ネオテーム、アドバンテームなど

❶悪玉菌のエサになりやすく腸内環境を乱す

❷耐糖能・糖代謝の低下、インスリン(血糖値を下げる)の効きを悪くする

❸頭痛の要因となりやすい

参考:「人工甘味料と糖代謝」金沢医科大学医学部衛生学 准教授 櫻井 勝
https://www.alic.go.jp/content/000138490.pdf

原因) 胃液の分泌量の低下

タンパク質を消化するためには、【胃酸を出す】ことが大事な要因です。

胃酸不足があるのに消化しきれないキャパオーバーのタンパク質をとると、使いきれず胃腸や腎臓の負担となります。

 

胃腸が弱ってるときはタンパク質を摂らないほうが良いの?
タンパク質の摂取を制限すれば悪玉菌が弱って体が健康になる、というわけではないんだ。タンパク質を消化する【胃液】もタンパク質からつくられるんだよ。
えぇ〜、一体どうすればいいの。
体作りに必要なタンパク質を摂取しつつ、腸内環境を整えていく必要があるよ。胃腸が弱っている時のタンパク質の摂り方の工夫を教えましょう!
物知りカメさま、お願いします!

3)プロテインの選び方

1)プロテインの種類

現在、市場に出回っているプロテインは主に、「ホエイプロテイン」「カゼインプロテイン」「ソイプロテイン」の3種類だね。
ホエイプロテインは筋トレ後に飲むのがおすすめって、ジムトレーナーに言われたよ!
まずはホエイプロテインの特徴から見てみよう。

ホエイプロテイン

原材料牛乳(動物性タンパク)
吸収速度5〜6時間
摂取タイミング運動後

利点

①筋肉のエネルギー源となる必須アミノ酸『BCAA』が豊富

②必須アミノ酸がバランスよく含まれており、アミノ酸スコアが高い

③体内への消化吸収が早く、トレーニング後の筋疲労のリカバリーや筋合成に適したプロテイン

懸念点

❶血中EAA濃度が低下する速度が早い

❷悪玉菌の餌になりやすく、腸内環境が乱れる

❸乳糖不耐症の場合、下痢や便秘の原因となりやすい

 

ホエイプロテインでもWPI、WPHと記載がある種類であれば、乳糖の大半が取り除かれて作られているので、乳糖不耐症の方でも比較的取り入れられやすいかと思います。

 

ホエイプロテイン製造方法による違い

WPCとWPIを見分けるには?
パッケージにWPI/WPCの表記が無い場合は、パッケージ裏面にタンパク質量の記載のある商品もあるためチェックしてみましょう。タンパク質含有量で判断する場合は、WPC が70~80%、WPI が90%以上を目安にするとよいでしょう。

 

カゼインプロテイン

原材料牛乳(動物性タンパク質)
吸収速度5〜6時間
摂取タイミング補食 /就寝前

利点

① 長時間高い値で血中のアミノ酸濃度を保てる
カゼインプロテインの原料は牛乳ですがホエイプロテインと比べて水に溶けにくい性質を持っています。
消化がゆっくりと進んでいくので、長時間食事がとれない時間でも筋肉の合成に必要なタンパク質を補給し続けてくれます。

② カルシウムの吸収促進
カゼインプロテインが分解される過程で発生する「カゼインホスホペプチド」がカルシウムとの相性が良く、カルシウムの消化吸収を促していると言われています。

懸念点

❶悪玉菌の餌になりやすく、腸内環境が乱れる

❷乳糖不耐症の場合、下痢や便秘の原因となりやすい

❸BCAAの含有量はホエイと比較すると若干少ない

ソイプロテイン

原材料大豆植物性タンパク
吸収速度5〜6時間
摂取タイミング運動後 / 補食 /就寝前

利点

①大豆製品にはLDL(悪玉)コレステロールを下げ、HDL(善玉)コレステロールを増加させる効果が期待できる

②イソフラボンが含まれてる
③乳糖不耐症の方でも飲みやすい

④消化吸収スピードが緩やかなため、腹持ちが良く満足感を持続しやすい

懸念点

❶大豆アレルギー反応

大豆アレルギーの方は摂取を避けましょう。

❷女性ホルモンバランスの乱れ、子宮内膜症の原因、生理不順を引き起こす可能性

大豆に含まれるイソフラボンは過剰摂取によるバランスの乱れ、子宮内膜症の原因、生理不順を引き起こす可能性が問題視されています。

厚生労働省の大豆イソフラボンの摂取量の安全性に関する調査では、イソフラボンの1日の上限摂取量は70〜75mg/日とされています。

豆腐であれば約300g、納豆であれば2パックが1日の摂取目安です。

❸ミネラルの吸収率、たんぱく質の消化能力を低下させる可能性

ソイプロテインの原材料である大豆は有害物質アンチニュートリエントを含む【未発酵大豆】であるということ。

有害物質アンチニュートリエントは、たんぱく質の消化能力を低下させたり、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などの重要なミネラルの吸収率の低下を招く可能性が高いと言われています。

リスクの少ない大豆食品を選ぶなら発酵過程を踏んだ※発酵大豆食品がお勧めです。

発酵大豆食品の詳しい説明はこちら
【発酵大豆食品とは】 味噌や納豆、テンペ(インドネシアの納豆)などの発酵させた大豆食品は自然なもので、発酵の過程でタンパク質が消化しやすくなり無毒化される。 【未発酵大豆とは】 発酵していない大豆のこと。大豆、きな粉、豆腐など。 豆科植物はアンチニュートリエント(反栄養素)と呼ばれるファイトケミカルを含んでおり、大豆は他の豆類よりもその量が多い。

 

これじゃ主要プロテイン3つとも、怖くて飲めないよ〜!
あまり神経質になりすぎるのも良くないけど、不安要素を減らした商品は出てきているよ!

ピープロテイン

原材料えんどう豆植物性タンパク
吸収速度4〜6時間
摂取タイミング運動後 / 補食 /就寝前

利点

①必須アミノ酸「BCAA」がホエイと匹敵するほど多く含まれています。

②乳糖不耐症の方でも飲みやすい

③脂質の含有率が低い

④グルタミンやアルギニンといったアミノ酸が豊富

懸念点

❶えんどう豆に対してアレルギー反応が出る人もいる

❷必須アミノ酸「メチオニン」の含有量が少なめ

❸味が独特で飲みにくい

プロテイン比較

 

腸内環境を考えたプロテイン選びのポイント

  • 製造方法
  • 添加物不使用(人工甘味料や乳化剤、香料、保存料など)
  • 100%植物性
  • 乳糖不耐症向けか
  • 大豆・小麦・卵アレルギーフリー

 

乳糖不耐症でも飲めるプロテインが結構あって安心した!
食物アレルギー、腸内環境を考慮したアレルゲンフリーや人工甘味料不使用のプロテインもたくさん出てきているよ!
ほんとだ。『玄米プロテイン』とか麻の実の『ヘンププロテイン』なんかも良さそうだなぁ。
自分に合ったプロテインを見つけてみてね。

 



bGB

2)プロテインの量

たんぱく質は1回の摂取で吸収できる量は個体差があるため一概には言えません。

1食につき20gから試してみて、摂取後の身体の反応で適量だったか答え合わせをしてみましょう。

食事の前後に摂取する場合は、食事分のたんぱく質量も考慮して量を調節しましょう。

1度にタンパク質を過剰摂取をすると腎機能などの負担が大きいため小分けに摂取するのをお勧めします。

 

3)プロテインを飲むタイミング

効果的な摂取タイミング

【胃腸の状態が良い場合】

プロテインの種類や目的により異なりますが、「運動直後45分以内  /  就寝する30分~1時間前  /  朝食時」とされています。

【胃腸の状態が優れない場合】

空腹時の摂取は避け、食後にプロテイン量を調節して摂りましょう。

プロテインの摂り方ポイント

胃酸などの消化酵素を作る為にたんぱく質を摂ることは大事ですが、消化しきれる範囲の量のたんぱく質を摂ることが大事。だんだん消化酵素が作られてきて、胃酸が増えていくので焦らず摂取量を増やしていきましょう。

胃腸機能が低下している場合は、プロテインを飲む種類•量・タイミングに注意!

4)プロテインよりも消化吸収しやすい食事方法

1)無添加出汁のお味噌汁

出汁(だし)は天然のプロテインです。たんぱく質がアミノ酸の状態まで分解されており、胃腸に優しく吸収できます。

昆布、椎茸、鰹節、煮干しが代表的ですが、それぞれの食材から出るうま味成分はアミノ酸で構成されており、食材によってアミノ酸の種類も異なります。

2種類以上食材を組み合わせることで、旨味が何倍にもUP!

朝ご飯にお味噌汁習慣はじめてみようかな!
遅い晩御飯や夜食にもお味噌汁はお勧めだね!サプリメントなどでアミノ酸を補給よりも、天然のアミノ酸を摂るならお出汁が一番!
お家に帰って、合わせ出汁作りまーす!
無添加だしの「無添加」は本当に無添加か?

「無添加だし」と書かれている商品の多くは「うま味調味料」の代わりに「酵母エキス」で置き換えただけのものが多いです。 「うま味調味料(化学調味料)」をはじめとした食品添加物を添加していなければ「無添加」と書けてしまうので注意しましょう! 原材料は、カツオと昆布、またはいりこなど素材のみ記載のものを選びましょう。

天然素材の 無添加 だし Soup・Soup


プロテインも消化不良のときは、こちらの商品に頼ってたんぱく質補給を!

国産原材料6種 だしパック

食塩、化学調味料不使用!原材料は全て国産です。 天然出汁でアミノ酸&ミネラル補給しましょう!

 

タイコウ かつお粉 だしはこれ


食事に取り入れやすいのが鰹節の出汁粉!味噌汁、納豆、お浸し、野菜炒め、卵焼きなど。ちょい足したんぱく質習慣を。

2)ボーンブロススープ

「ボーンブロス」とは、牛、豚、鶏、魚などの骨付き肉をじっくり煮込んでとった出汁スープのことを指します。

骨から溶け出すコラーゲンやミネラル、たんぱく質を分解したアミノ酸も豊富なだけでなく消化吸収もしやすいので

胃腸の弱い方、赤ちゃんからお年を召した方、食をとる元気のない方までが口に出来る【天然のプロテイン】 です。

出汁に含まれるグルタミン酸などのアミノ酸が腸のバリア機能を修復し、腸の炎症を抑制する効果が期待できる【理想的な腸内環境改善食】とされています。

 

100%グラスフェッド ボーンブロススープ


天然プロテインのボーンブロス!くせが少なく飲みやすいです。お高いので毎日の習慣にするのは難しいかもしれませんが、腸内環境改善の為にまずは2週間、短期集中での摂取で効果を感じてみてください。

まとめ

  • 今飲んでいるプロテインの種類、量、飲むタイミングが合っているかはカラダの反応でチェック!
  • 胃腸の消化吸収力が落ちている場合は、天然プロテインの無添加お出汁でたんぱく質補給を!

 

 

  • この記事を書いた人

めぐる

食事指導・運動指導の両面から体をサポートするパーソナルトレーナーとして活動しています。 リバウンドを繰り返してしまう、食事の仕方に悩まれている方に向けての栄養学や腸内環境を整えるための簡単腸活レシピなどを発信しています。もう1つ発信しているアフリカ旅記録ブログでは、1ヶ月のアフリカ旅で8kg増加した体重の戻し方も発信していきます!



▼資格
アスリートフードマイスター
発酵食健康アドバイザー

-栄養学